半導体関連が戻らない! 8/5(月)の大暴落から東京エレクトロンなどの半導体関連は値を戻せていないどころか、更に下値となっている銘柄もあります。 果たしてどこまで下がるのか?考えてみました。 東京エレクトロン まずは株価位置を日足で見てみますが、9/…
NVIDIA決算は良好でも… 8/29(木)早朝にNVIDIA決算発表があり、実績もガイダンスも市場予想平均を上回るという良好な内容でした。ただし株価は決算を受けて翌日-6.38%と下落、その翌日は+1.51%と戻し気味ですが、決算内容ほどの勢いは株価の動きに見られない…
劇リバ! 日経平均は8/5(月)の歴史的な下げから劇的リバウンドで8/2(金)終値も超えています。私のPF(ポートフォリオ)は銘柄入れ替え作戦で前月比-2.40%まで戻すことができました。まあ、日経平均は-2.66%なので大して変わらないんですけど頑張ったかなと。 y…
8/5(月)の下落に驚愕! 先週記事のように、8/2(金)の大幅下落を受けて更なる下落を警戒する体制をとっていましたが、まさか日経平均が1日で-12.4%になるなんてまったく思っておらず、とにかく驚きました。 先週記事に書いた現物ポートフォリオ(PF)の組み直し…
とにかく株安 日銀が利上げに踏み切りました。今までの異次元から戻ってきただけなら良いとしても、賃金上がっているから追加利上げもっていう発言はどうなんだろ?って思いますが…(そう言うだけで、ノーコストで政治家の皆さんが望む円高に誘導できるって思…
思ったよりも長くて深い調整 先週の記事では、4月の米国OpEx(第3金曜日)を過ぎた頃と同様の展開を想定して「4月の方が下げが少しキツイ感じもしますが、同様の展開だとすると来週あたりに反発するかもしれません。」と書きましたが、7月第4週も下落が続く展…
半導体株が大幅下落! 半導体関連、特に製造装置関連が売り込まれて株価は大きく下落しました。では半導体相場が終わったか?というと私はそう考えてはいません。ファンダメンタルズ要素を重視しないセクターローテーションによる一時的な下落で、むしろ良い…
半導体製造装置、まだ伸びる? 日本の半導体関連株が冴えない展開が続いていますが、ここから伸び代があるのか?というのを株価チャートと、製造装置販売高の実績及び予測から考えていきます。前回記事同様に、引き続き東京エレクトロン、SCREENホールディン…
日本製半導体製造装置の売上は順調 SEAJ(日本半導体製造装置協会)が5/27(月)に発表した日本製半導体製造装置の売上(3ヶ月平均)を見ると、4月は前月比+6.4%、前年比+15.7%と増加していました。半導体製造装置メーカーは、今年度上期(4月〜9月)売上は昨年度下…
NVIDIA決算通過でSOX指数は最高値更新 NVIDIA決算翌日はSOX指数上昇して最高値更新した後に失速となりましたが、更に翌日は上昇となりました。終値ベースでは現在最高値となっています。 決算通過で下げたところが調整一巡?という想定シナリオに近いかなと…
半導体関連、決算後に大きく下落したものも 今回の決算シーズンでは、決算通過で大きめに下げる半導体関連がそこそこあったと思います。例えばASML(-7.09%)やTSMC(-4.86%)、日本株ではアドバンテスト(-7.29%)やSCREENホールディングス(-12.24%)などです。 で…
アドバンテスト決算内容 今期は増収増益予想(売上+7.9%、税引前利益+13.9%)という見通しが出ましたが、市場コンセンサスに対して大幅に下という内容でした。AI向けが伸びるものの、自動車・産業向けが厳しいという見込みです。 今年2月に同じような内容を、S…
TSMC決算後に、半導体関連の下落加速 TSMCが2024年の半導体市場(メモリーチップ除く)の伸びを10%以上から約10%に引き下げ、設備投資額は当初予定から据え置きで増額なし、というのが嫌気されたという記事を見ました。それで株価が下がったというか、単純に…
メモリ回復が見えてきた? AI サーバ需要によってDRAM需要回復が見えてきそうに思います。DRAM需要回復は本ブログでも言及してきましたが、NANDも需要回復がうかがえるニュースがいくつかありました。TrendForceによると、DRAM、NANDともに価格は前四半期比…
三益半導体工業 3Q決算 3/29(金)、三益半導体工業の3Q決算発表がありました。ここは信越化学のウェハ研磨加工を手がける信越化学グループの会社です。また、再生ウェハ(モニターウェハ、ダミーウェハといったテストウェハを再利用できるようにしたもの)も手…
※本ページはプロモーションを含みます 日経平均下落!年金リバランス売りが大きかった? 3月になってから日経平均が大きめに下げましたが、3月1週(3/4〜3/8)の投資部門別売買状況を見ると信託銀行が大きく売っていました。信託銀行の動向は年金の動向を反映…
SOX指数が下落 3/8(金)の米国市場はオープンから1時半くらいで急落しました。22:30発表の雇用統計を受けての下落というより、週末の利確やヘッジでしょうか?SOX指数は-4.03%と大きく下落しましたが、構成銘柄のブロードコム(-6.98%)、マーベル・テクノロジ…
日経平均が強い! 日経平均が史上最高値を更新、先物は既に4万円を超えました。米国株価指数もプラスで終わり、週明けの日経平均は現物も4万円超えの期待が高まります。 日経平均ばっかり上がって実態を反映した指数ではない!と良くSNS等で見ますが、言い換…
シリコンサイクルとSOX指数 半導体市況は約4年で好景気から不景気のサイクルを持つ、いわゆるシリコンサイクルがあることが知られています。前工程製造装置投資額の前年比変化率(SEMI予想 2023.12.12)とSOX指数の前年比変化率を下図に示します。投資額の変化…
東京エレクトロン 2/9(金)に東京エレクトロンが3Q決算発表しました。資料をみると中国向けが前回から続いて伸びています。東京エレクトロンはレジスト塗布などの装置(コータ・デベロッパ)のシェアが高いのが特徴としてあります。露光装置にはコータ・デベロ…
高値で迎える決算シーズン 先日の米国雇用統計が予想よりかなり強くて、米国利下げはまだ先で株価にはネガティブかな…と思いきや主要株価指数は上昇、株高になっています。日米金利差が広がったままで円安→日本株にポジティブということで日本も週明けは上げ…
決算シーズン到来 日米とも決算発表シーズンで、株価も上げたり下げたり忙しい感じです。そんな中で今更コロナ初感染してあまり相場みられませんでした…。さて、米国市場の話ですがCNN Business Fear & Greed Indexを見るとExtreme Greed(極端な強欲)となっ…
とにかく半導体が強い TSMCの決算発表後から、半導体製造装置、テスター、材料、パッケージ、製品メーカーまでと、半導体関連株が幅広く強くなっています。1/19(金)の米国市場では、SOX指数が+4.02%と大幅上昇となりました。 こうなると、週明けの日本市場で…
大阪有機化学が決算発表 大阪有機化学が、1/11(木)に2023年11月期 本決算を発表しました。ここはフォトレジスト(以後レジスト)原料以外にも化粧品原料など手がけていますが、まずは全セクターでの経常利益のこれまでの推移と今期(2024年11月期)見通しを見て…
今年は半導体「材料」関連? 2024年の大発会前に、今年狙ってみたいところを考えてみました。昨年に続いて半導体関連を強気に見ています。半導体関連といっても様々ですので、もうちょっと踏み込んで絞ってみたところ「工場新設→前工程製造装置搬入→生産に向…
今回記事の概要 長らく続いたメモリ不況の回復が意識されそうな材料が出てきましたので、今回は「メモリ復活の恩恵が大きそうな半導体関連銘柄は?」という切り口で考えてみました。 マイクロンが好決算 米国のメモリ大手、マイクロン テクノロジー(MU)が12/…
FOMC無事通過の様子 12月のFOMCはパウエル議長が利下げに言及というので無事通過となりました。ただ後日には牽制的な発言が出たりしているようですが、米国債10年金利が3.9%程度と低下していますので金利は下がる方向かと思います。金利が下がれば株価には…
12月のFOMC、無難にいけそう? 12/1(金)発表のISM製造業景況指数は予想より低く、またパウエル議長コメントがあまりタカ派でないということもあってなのか、12/1(金)の米国は株高、金利低下となりました。もう12月FOMCで利上げとなる雰囲気でもなさそうなの…
季節性の通り11月は強かった 11月は例年株が高い傾向にありますが、今年もSOX指数は11/24終値で+16.54%と強い結果となっています。9月が最も弱くて10月から回復あるかな?と8月に考えていましたが10月は弱い結果でした。 ynark.hatenablog.com 2010年以降、S…
AMATが急落 米国の半導体製造装置最大手のAMAT(アプライドマテリアルズ)の決算発表直前に、中国向け輸出規制に関して当局の捜査が入っているとのニュースがありました。 ただし最近発覚したという感じでもなく、会社側は決算説明会で「2022年10月には当局か…